人気ブログランキング | 話題のタグを見る

蘭子の心情


Blog #39 「ニューヨークの師走」

天災・人災に振り回され、加えて大統領選でがんがんやられて心身ともにくたくたになった感じのアメリカに、12月に入ると気分転換の空気が漂いだした。

クリスマスのショッピングやら、新年を迎えるための大掃除、ビル内外の手入れや飾りつけに
人々は忙しい。そういう風景に溢れる街を歩いていると、「節目」というのは良いものだなあ、と実感する。なにはともかく、過去を清算して、新しい気分で新たな出発点につこう、という人々の気持ちが確実に伝わってくる。

Blog #39 「ニューヨークの師走」_b0206225_112386.jpg

Photo by Ranko Iwamoto

先日タイムズ・スクエアの師走風景を撮影していたら、警官にしては珍しく小柄な騎馬警官の姿が視野に飛び込んできた。良く見ると女性警官で、乗っている馬ともども静かに歩道近くで待機している感じだ。

何かコトが発生したら、この彫像さながらに待機している警官と馬は、途端にパッと驚く
スピードで活動を開始するのだろう、と近寄った時、突然それまで彫刻さながらだった馬が動いた。前足を上げてそれを歩道にかけたのだ。「?」と立ち止まった私の目に飛び込んできたのは、馬がシャーッと始めたオシッコだった!


Blog #39 「ニューヨークの師走」_b0206225_115680.jpg

Photo by Ranko Iwamoto

私は大の動物好きで、これまで鳥や犬、特に猫たちの面白い写真を沢山撮ってきたが、馬の放尿シーンにぶつかったのは初めてだった。

しばらく呆気にとられていた私だが、「こんなシーンを見逃すほうはない」とスナップした次第。

ニューヨーク師走のワン・シーンです。
# by Ranko-120 | 2012-12-10 00:58 | アメリカ


Blog #38 Once-in-a-lifetime date : 一生に一度の日付け

昨年、一生に一度しかやって来ない「日にち」が結婚記念日だったり誕生日だったりするとクールだ、ということで、「11/11/11」に結婚式を挙げたカップルが多かったそうだ。タイムズスクエアでの挙式は11組だった、とNYポスト紙(11月12日2011年)が伝えている。

夫婦で相談して、わざわざ帝王切開で「11/11/11」に双子を生んだママのことも、写真入で掲載されている。

Blog #38 Once-in-a-lifetime date : 一生に一度の日付け_b0206225_0535782.jpg

写真「NYポスト紙 11/12/2011」

今年「12/12/12」(2012年12月12日)の報道が楽しみです。
# by Ranko-120 | 2012-11-30 00:49 | 日課


Blog #37 「感謝祭」

なんというけたたましい世の中となったことだろう。

これまでクリスマスのセールスは、感謝祭(今年は11月22日の木曜日)の翌日の金曜日
(ブラック・フライデー)に開始されるのが常だったが、今年は大型店が軒並みそのスケジュールを前倒しし、感謝祭の日の午後8時や9時にセールスを開始すると発表した。

これでは、家族・友人が集まって、年に一回やって来る「感謝する日」の意味合いも薄れてしまいそうでだ。東芝の40インチICDテレビが、240ドル値引きされて179ドルで買えるとなると、「8時開店だから、5時には店の前に行って並ばなくっちゃ」という心境になって、感謝に
満ちた話題や会話どころでは無くなるのではないだろうか。

アメリカ人は何を最も感謝したか 
同様の懸念からか、ウオール・ストリート・ジャーナル紙(WSJ)のコラムニストのP・ヌーナン
女氏が、知人友人に「あなたは何を最も感謝したか」と訊いて、みなの返答を11月24~25日のWSJに取り上げている。

それによると、殆どのアメリカ人がその日、真面目に感謝したことが伝わってくる。

みなが真っ先に挙げたのは、矢張り「家族と友人」で、「みなが健康であること」に感謝。続いて「選挙が終ったこと」に感謝、そして「アメリカ」に感謝。

具体例を引用してみよう。

サンディ被害者が取り立てて感謝したのは、「生きていてハッピーであること」「12日間泊めてくれた友人(頭上に屋根があること)」「只でガソリンをくれた州兵軍人」「電気」「友人の
子供たち(友人を辛抱強くさせ、私達大人の気分を転換してくれた)」

その他としては、「退屈しない人生であること」(弁護士)「政治劇がまるでカフエインを提供してくれたようで、コーヒーを飲まずにすんだこと」「誰かは知らないが、テキスト・メッセージを
発明した人」「知らぬ間にいついてしまった野良猫のBuddy the Cat」

大統領選挙の結果に関係なく、アメリカ人はみな選挙が済んでほっとした模様だ。そして、
世界一の「権力と権威」の座を公に戦い、暴動化することもなく、平和裏に、有権者が時には
10時間も並んで投票した「アメリカ」という国を誇りに思い、感謝の念を再確認した模様
である。

これを書きながら私が思うのは、「あなたが今、最も感謝していることは何ですか」と日本人に問うたら、どんな返答となるだろう、ということ。
# by Ranko-120 | 2012-11-24 00:41 | アメリカ


Blog #36 ハリケーン「サンディ」

11月末米東海岸地帯を直撃したサンディのことは、日本でも大きく報道された模様で、日本の友人知人から「大丈夫でしたか?」と沢山お見舞いのメールが来た。後日日本からやってきた友人は、先ず「サンディの被害にあわれましたか?」と、最早「ハリケーン」という言葉なしで訊く。

Blog #36 ハリケーン「サンディ」_b0206225_0351828.jpg

洪水で身動きもままならず (CNN)

Blog #36 ハリケーン「サンディ」_b0206225_0342472.jpg

何時もは乗車客でごったがえす地下鉄の駅も人影ひとつなし (FOX News)

1年前にマンハッタンを脱出して郊外に移動していた私は幸運だった。停電、浸水、
断水の憂き目に遭わずにすんが、友人達の殆どはバッテリーで機能する懐中電灯とラジオが唯一の頼りの生活を数日強制された。NY市住民の4分の1が浸水の憂き目にあい、その
90%が停電生活となったと伝えられる。

「夜、辺りも真っ暗で、外界との連絡も遮断されて、不気味で怖かった」と友人は言う。

Blog #36 ハリケーン「サンディ」_b0206225_037935.jpg

浸水で、脱出手段はボート (CNN)

発電機も次々と不機能に

高層ビルや病院は、停電となった際の為に地下に発電機を備えているが、浸水でそれらが
機能しなくなり、患者を暗闇の中担ぎ出すハメとなった。その患者数、NY大学付属病院は
230人、ベルヴュー病院は700人といわれる。サンディが猛威を振るう真っ最中に生まれた赤ん坊の名を「サンディとしようかしら」と担架の上で微笑む若いママの姿が紙面を
飾ったりした。

Blog #36 ハリケーン「サンディ」_b0206225_0355646.jpg

停電となり病院からかつぎ出された若いママさん、「この子の名前は『サンディ』としようかしら」 (NY1)

Blog #36 ハリケーン「サンディ」_b0206225_0362063.jpg

「サンディ」という名になるかも知れない赤ちゃん (NY1)

商魂の逞しい男性は、サンディ到着前にヒュンダイ製発電機70台を購入し、トラックに積んでハイウエーの道端で売りさばいていたという。ちなみに大型は1399ドル、小型は699ドルだったとか。

Funny Feeling
サンディ到来は海が満潮、しかも高潮となる満月の日だった。

洪水で腰まで水につかったTVレポーターが、「周りを14センチほどの魚が泳いでいて、変な気分です」と言っているのが可笑しかった。

ワシントン州で、鮭がハイウエーを泳いで横断し、犬が「ディナーにありついた」と一匹咥えて走り去る写真を見た私は、犬君の為には「良かったわねえ」という気分、鮭に向かっては、
「可哀想に・・・」と、全く複雑な気分を味わった。

*写真「CNN」
# by Ranko-120 | 2012-11-01 00:03 | アメリカ


Blog #35 「自縛」

書きたいトピックは山ほどあるのに、そしてその気になれば、日に何件も「つぶやき」式に
ブログを書いて更新できるというのに、何故それが簡単に出来ない自分なのだろう?と、
真面目に振り返ってみた。

米大統領選で、みなが「チエンジ!」(代えろ、変わろう!)と合唱していることに触発されたのかもしれない。

原因がわかれば、答えは簡単

不思議なもので、「原因」探しに本気になると、答えは簡単に見付かった。勝手に決めた固定観念で、自分をがんじがらめに縛っていたわけだ。

「こういうやり方」でやりたいと、このブログを開始した時、私が自分に課したことは、1)毎月、その中毎週を目標に、書く、2)適切な写真を掲載する、だった。

簡単極まるにみえたこの指標が、そう簡単ではなかった。
「毎月」となると、突発的に書きたいトピックが発生しても、「これは、00月のトピクスを書いてから」と、思考の棚にしまい込んでしまう。

「適切な写真」を、がまた楽ではない。あり過ぎて、あれかこれか、と選んだりしているうちに、時は容赦なく飛び去って行く。

で、あっという間に私の思考の棚のブログのファイルは満載となってしまい、心理的に、まるで鳥もちか泥沼に足をとられた感じとなってしまった。

「固定観念」を捨てれば身軽になる

私達人間は、それが自身で勝手に決めたコトであれ、伝統的しきたりから身に沁み込んだ
「常識」であれ、「こうであるべき」観念で自己を自縛しているのではないだろうか?

手じかなところでは、「女だから」「男だから」「この歳で」「学歴もないのに」などなど・・・枚挙にいとまがない。

「そうだ!書きたいことを、その時点で書けばいいのだ!写真も手元にあれば、で良い」と
気付いた途端、私の肩にどっしり乗っていた重荷が、すっと消えて無くなった。驚くほど身軽になった私は、これからどんどん「毎月、毎週」などに無関係に、書いていきますので宜しく!

ところで日本人が良く使う「どうぞ宜しく」は、全く便利な表現ですね。その中、「日本人のコミュニケーション」というテーマで書きたく思っています。
# by ranko-120 | 2012-10-08 03:56 | 日課

    

世界中を飛び回って 活躍中!
by RANKO-120